日々の子育て悩みブログ

感覚過敏傾向がある子どもとの日々の向き合い方とは?就学相談って何するの?普段はどんなことに気を付けてるの?など色々な悩みを一緒に超えていく過程を綴っています😊

HSCで繊細な子どもの特性を生かした習慣や過ごし方

HSCで繊細な子どもの特性を生かした習慣や過ごし方

  • HSCと感覚過敏の違いで右往左往していた
  • HSCってマイナスなことじゃない
    • 見通しがつくとパニックにならない
    • 見通しが立つからこそのメリット
  • HSC、悪くない
  • 「人一倍敏感な子」と「穏やかな子」は紙一重
続きを読む

子どもの傾向から「もっと早く取り入れておけばよかったな」と思ったこと

子どもの傾向から「もっと早く取り入れておけばよかったな」と思ったこと

  • 先の見通し不安についての対策
    • 【4歳ころ~】カレンダーに予定を書き込む
    • お支度ボードと朝起床時にやるTODOリスト
    • 自分でなんでも選択させる
    • 時計
    • イヤーマフ
    • 子ども用クローゼット
  • 習慣付けは若ければ若いほどいい
続きを読む

【出産準備】産後本当にあって良かったアイテム

産後本当にあって良かったアイテム

こんにちは。少しお久しぶりの投稿になりました。

ブログ2個を動かすことの大変さと忙しさを噛みしめながら、新年も活動しております。今年もよろしくお願いします!今回は、約6年前に出産した筆者が本当にあって良かったアイテムをシーン別に使った時系列を追いかけながらお話しします。

  • 出産であって良かった必須アイテム
    • ペットボトルのストローキャップ
    • 着圧ソックス
    • かかとのない履物(スリッパ等)
    • 栄養ゼリーのような手軽に摂取できるおやつ
    • ケーブルの長い充電器(マルチ充電できればなお良し)
    • 無線と有線のイヤホン
    • フェイスパックかオールインワンジェル
  • 【ママ】産後あってよかった必須アイテム
  • 【赤ちゃん】産後あってよかった必須アイテム
    • 授乳クッション
    • ベビーバス
  • 産後はこんなツールも活用するとラク
    • レンタルベビー用品
    • ネットスーパー
  • どんどん活用して産後のメンタルを保とう
続きを読む

【保育園行事】節分の豆まきってどんな感じ?

保育園での節分、豆まきってどんな感じ?

あけましておめでとうございます。

あっという間に2025年を迎えてもう7日が過ぎますね。前回31日に節分の豆まきへの我が子の構え方をご紹介しましたが、そもそも我が子の通う保育園ではどんな節分を過ごすのかや残り1か月弱でなにか出来ることはあるかなどを続きとしてお話ししていきたいと思います。

保育園の次なる行事、節分の豆まき - 日々の子育て悩みブログ

  • さいしょに
  • 我が子の通う保育園での節分の日の過ごし方
    • 節分の由来
    • 保育園で節分を行うねらい
    • 1日のおおよそのスケジュールの中で豆まきを行う時間帯
  • 鬼役をする先生が結構リアルに毎年工夫を重ねる
    • 鬼さんに捕まってしまう年もあり、その年は1か月近く毎日鬼さんもう来ないよね?の確認
  • 保育園最後、年長さんの節分はどうなるのか…?
続きを読む

【保育園行事】保育園の次なる行事、節分の豆まき

保育園の次なる行事、節分の豆まき

こんにちは。

もうあと数時間で2024年が終わりますね。終わると節分まで1か月かあ…と思っていたら、「あ、鬼が来る日去年たまたま登園してないんだよな…」と年の瀬なのに気が引き締まってしまった私です。

ということで、保育園で節分の日に近い登園日に行われる豆まきへの準備をお話ししてみようと思います。どなたかのお子さんへ寄り添えますように。

  • 去年の豆まきは、意図せず欠席
  • さあ、今年の豆まきはどうする?
  • 実際に我が子に聞いてみた、今年はどうする?
    • 不安になりそうなことを我が子に尋ねてみるタイミング
    • 聞いてみた結果はいかに…
  • 4月から12月まででたくさん成長した我が子
  • ご挨拶と御礼
続きを読む